こんにちは。ABCパパの早鉄(そうてつ)です。今日は後悔しない為のテントメンテナンスいきます。
皆さん、テントを買うときには色々チェックして買ったと思います。宿泊人数に焚き火するしないでコットンテントにしたいとか考えますよね。
買った後、使った後はどうしてますか?使用後の事やメンテナンスの事を考えてテント買いましたか?
最近のキャンプブームでキャンプ場を予約するのは2ヵ月前、3ヵ月前ってのが普通になって来ましたね。キャンプ当日の天気はわかりません。もしかしたらキャンプ当日は雨かも知れないです。雨撤収となったらテントはビショビショのままですね。
あと夏でもない限りテント内は結露としていると思います。あと夜露ね。撤収時にちゃんと乾燥させてますか?
最近は焚き火ブームでコットンやポリコットン素材のテントが人気ですね。
ですがコットン素材はね。カビるんですよ。コットン素材の弱点は雨です。(ポリエステル素材もメンテナンスが悪いとカビます)昔と違い撥水処理、コーティングしてあっても万能では無いですよ。
今日は先週のキャンプで大雪撤収となったのて、 甲羅干し兼ねてデイキャンプです。デイキャンプの場所は群馬県玉村町にあります角渕キャンプ場(つのぶちキャンプじょう)です。予約不要、料金無料のキャンプ場です。 (´▽`*)
撤収時は大雪、帰宅後は小雨でした。当日、泥は洗っておきましたがビショビショのままでしたので今日はテントの乾燥です。 私が使ってるニュートラルテントは分割できるので、上下分けて乾燥です。ポリエステル素材なのでメンテナンスは楽ですね。雑巾で拭いてしっかり乾燥させてます。
せっかく買ったお気に入りのテントに黒カビが発生させてしまうと悲しいですね ;つД`)
黒カビの除去は厄介です。黒カビに除去に塩酸系などの薬品使って除去すると、テントのでコーティングがやられます。テントが薬品でボロボロになってしまいますね。
ペグダウンしないと立たないとのワンポールテントの弱点があります。うちの庭はアスファルトにしてありベグダウン出来ないので、近くの公園でテント甲羅干しです。
ソロ用のテントでしたらカーポートやベランダで干すのですがねー。(自立式ならアスファルトの庭でも十分干せるのですが、テント選ぶ時にメンテナンス考えて無かったです反省)
キャンプ場行って凹まないように日頃からカビ予防メンテナンスしていきましょう。早鉄でした。
コメント