広告
こんばんは。ABCパパの早鉄です。
今日も薫製やります。いやー、薫製は良いですね。毎回カミナリに打たれるぐらい驚かされます。薫製食べてた事ない人には伝わらないかな。
今日はTwitterでお勧めしてもらった、明太子の薫製です。酒ツマミには良さそうですね。
薫製前です。左が辛子明太子、右が普通の明太子です。どっちが良いか実験も兼ねてます。
生でも食べれる物なので温燻(50度以下)で時間をかけてやります。
今日使うのは温燻ですので、ウッドタイプです。ウッドに直接火をつけます。熱量が少ないので1.5〜2時間薫製します。
着火しました。煙が少ないですね。蚊取り線香ぐらいのイメージですかね。
1.5時間待って完成です。もっと色が黒々変化すると思ったのですがほとんど色は変わらないですね。
食べてみたら香りはしっかりついてました。熱薫(80度〜120度)だともっと色がついてるのかな。
食感は温燻する前と変わってない印象です。ただ薫製の香りがついて美味しくなってますね。辛子明太子は変わらず辛いです、明太子は酒のツマミに最高ですね。激ウマーでなく、ウマーレベルですね。
わ辛子明太子は辛いままなので、ご飯と一緒に頂くようにします。明太子はそのままいけます。
最後に感想としては美味しいのですが、熱量を加えた熱薫でも試してみたいですね。始めての温燻でしたので特徴を理解してなかったですね。だいぶ改良の余地がありそうです。次回は少しアレンジしますね。早鉄でした。
コメント