こんばんはABCパパの早鉄です。
今日は初心者向けの記事です。キャンプを始めて通る難関の一つが雨問題ですね。もうすぐ梅雨に入りますので今日は雨についてです。
初心者キャンプで辛いのは雨
キャンプ始めた当時は雨については辛いかと思いますが、準備と対策について知っておくとそこまで大変ではないです。
キャンプで一番つらいのは風かなと思いますよ。テントのポールが折れたとかよく聞きますね。
雪(+寒さ)も重さでテントが壊れるから注意が必要かな。
雨の対策方法
対策方法を知って準備をしっかりとっていればそんなに辛くは無いかと思います。準備するのはタープ、雨合羽、小型スコップは必ず準備しておきましょう。
浸水を避ける設営場所
まず設営場所ですが、雨が予想される場合には窪地や雨が降ると川になりそうな所に設営するのは避けます。周りより高くなっている場所を選ぶと良いですね。なるべく砂利サイトの方が水はけ良いかと思います。
テントやタープ下の排水対策
テントやタープの周りには園芸用などの小型スコップで溝を掘っておきますね。雨水が流れてきたら溝を通ってテントやタープに水が流れ込んで来ない様にします。ちゃんと排水路処理しないとタープの真ん中に小川出来てしまいますよ。ここも芝生サイトより砂利サイトの方が溝を掘りやすいのでお勧めです。
雨に濡れない設営手順
設営する順番も工夫があります。まずはタープが先ですね。雨が強くなった時の避難場所を確保するとその後のテント設営が楽になります。タープとテントはなるべく近くに設置します。日ごろからテントとタープを接続して設営する練習をしておくと良いですね。
大事なのは整理整頓
初心者は道具はあっち行ったりこっち行ったりしてますが、雨の場合だと整理整頓しないといつも以上に煩わし思いをします。定物定位を心掛けたいですね。
着替えは必要
夏の雨は濡れても気持ち良いですが、春秋は濡れたままですと風邪ひきますので、着替えとタオルは準備ですね。雨の日は夜冷えますので普段より寒さ対策が必要です。
最悪は避難
雨がきつくなったら無理をせずに車に避難するのも手です。最悪の事、このラインを越えたら車に避難・撤収とボーダーラインも設定しておきましょう。慌てなくなりますよ。ファミキャンの場合にはキャンプ中止やテント泊を諦めてコテージ泊に変更するのも良いかと思います。家族がキャンプ嫌いになってしまっては元も子もないですからね。
雨キャンプは初心者にはハードルが高いですが、雨上がりの空は澄んで緑も雨で洗われているのでいつも以上に綺麗な風景が見えると思いますよ。雨の音も良いですね。しとしと降る雨は風情があって好きです。梅雨に時期は紫陽花の時期でもありますね。うちの3女Cーちゃんの名前は紫陽花に雨の音と書いて紫音ですよ。6月生まれです。
これ大事
最後にテントを濡れたままにしておくとカビの発生になりますので、しっかり乾燥されることが対峙ですね。
一度雨キャンプはハードルが高いですが、一度雨キャンプを経験するとキャンプレベルがアップした気分になりますよ。早めに経験しておきましょうね。それでは早鉄でした。
コメント