こんばんは。ABCパパの早鉄(そうてつ)です。
今日はキャンプで使う火器についてです。キャンプを始めようと思っている方、始めたばっかりの方向け記事です。キャンプの必需品の一つに火器があります。どんなものが必要か纏めてみました。
キャンプで使う火器は何があるの?
何が良いかというものでもありません。使用する用途、燃料で使い分けます。私の場合ですがキャンプでは燃料Gが違う2つを火器を持っていきます。例えば焚き火台+シングルバーナ、焚き火台+アルコールストーブなどですね。メインとサブ
火器を使用する目的:料理、暖房、照明、火遊び
燃料:ガス(CB缶・OD缶)、ガソリン、灯油、アルコール、固形燃料、炭、薪など
用途:ソロキャン用、ファミキャン用、グルキャン用、観賞用、防災用、予備バックアップ用、
具体的にはどんなものが良いの?私の購入履歴
私が一番最初に買ったのは料理用にCB缶でカセットコンロです。アウトドアでなく普通に家で鍋をするために購入しました。カセットボンベもホームセンターで安く手に入ります。コンビニでも売ってますね。保管しやすいので防災用にも良いです。アウトドアでも使用でき量に風防つきのカセットコンロも売ってます。
たまには庭でBBQします。ガスでなく炭火で料理するとおいしさ1.5倍です。
2番目に購入したのはまたしても料理用にCB缶でシングルバーナーです。完全にアウトドア様に購入しました。クッカーとセットで購入です。その頃はデイキャンプやってましたね。
その後は火器とは言わないかもしれませんがCB缶で使える照明(ランタン)も購入ですです。ここからソロキャンプをやってましたね。
3番目はアルコールバーナです。使ってるのは遊び用ですね。カップラーメンのお湯を沸かすミニコンロとして購入しましたが色々使えて便利です。簡単に燃料(メタノール)が調達できて面倒でないことですね。消毒用のエタノールでも使えます。
結婚して子供ができると料理用CB缶ツーバーナーです。気づいた方もいるかと思いますが、私はCB缶が多いです。それは元々防災用にかねて購入しているのもあります。OD缶ですと購入できるところが限られますし、メーカーによって取り付け口が微妙に違います。CB缶は規格が統一されています。
私はガソリンと灯油の燃料は使っていないですね。防災用としては使いづらいと思っているからです。これは人それぞれですね。キャンプ用コンロ、ランタンと言ったらガソリンしか無いという人も多いですし、灯油ランタンでないとキャンプらしくないと思っている方も多いです。
人それぞれですね。無骨なスタイルが良いのか、私のように防災用の延長でキャンプやっているのかですね。
灯油はストーブとして使う人も多いです。コンロ代わりにも使えますね。
冬キャンでは焚き火台で暖を取ります。焚き火は観賞用でも最高です。年中焚き火している人も多いですね。
焚き火の燃料は炭でも薪でも良いですね。キャンプの最後は残り火でマシュマロ焼いて終わりです。
忘れていけないのが着火方法
シングルバーナ、ツーバーナーには点火装置がついてマッチは不要です。
炭や薪は直接火がつきませんのでCB缶のガストーチで一気に火をつける場合があります。
マッチやライターで種火を作って少しづつ火を育てるのも良いですね。マッチやライターは忘れがちなので注意です。ファットウッド、フェザーステックにファイヤースタータで着火するのも流行ってますね。
ピクニックには固形燃料がお手軽に使えて良いですね。着火剤の代わりに使ったりも出来ます。
防災用・非常用にスチールたわしと乾電池で火を起こせます。乾電池をショートさせて発火するなどのスキルなども身につけていくと良いですよ。
まとめ
今日は火器についてまとめてみましたが、それぞれのギア一つ一つに得意・不得意がありますね。個別のレビューはまた別途記事にします。キャンプでは燃料を統一すると道具や燃料が少なくなって良いです。嵩張らない道具をサブ予備として持っていくのもよいです。サブ火器のお勧めはアルコールストーブか固形燃料ですね。
自分にあった火器を見つけて下さいね。それでは早鉄でした。
コメント