こんばんはABCパパの早鉄(そうてつ)です。
今日は初心者向けランタンのお話です。
ランタンはキャンプを始めるのに必要なのアイテムの一つですね。デイキャンプと違って真っ暗ですと料理も見えないですね。キャンプ場では基本街灯はありませんのでランタンは必須アイテムです。
基本的なランタンのお話です。主に2つか3つのランタンを使います。メインとLEDかメインとサブとLEDの組み合わせです。
使う場所
まずランタンを選ぶ上で大事なのは使う場所と用途です。
1.リビング(タープ下)
メインはリビングから少し離した場所に設置します。光には虫が寄ってきますのでね。近いと虫が多くてちょっと嫌ですね。ただ最近は虫が寄りずらいランタンもあります。ソロキャンだとここまで大きいランタンは必要無いかな。
高温になるのでランタンスタンドが有った方が良いです。
初心者へお勧めはガソリンや灯油タイプでなく、CB缶やOD缶を使うガスタイプですね。
2.ダイニング
食事でも使うテーブルランタンです。私は(ファミキャン限定で)ルミエールランタンを使ってます。無ければテント内で使うLEDランタンを使うか、虫が寄りづらいメインランタンを少し近めに設置するのが良いかと。
3.テント(寝室)の中
テントの中は火気厳禁です。ガスもダメですね。テントの中はそれほど明るくする必要は無いですね。これはジェントス一択ですね。明るすぎるのも雰囲気よくないので程々、やや弱めが良いです。
お勧めはジェントス EX-Ⅴ777Ⅾです。
単一電池3個を使うのですが、お勧めはアダプターを使って単三電池で使う事です。災害時には単三電池が一番手に入りやすいですからね。単一電池が手に入ったらそのまま使えば良いですし、変換アダプタは持っていた方が良いですよ。
燃料
ランタンを選ぶポイントの2つ目が燃料ですね。初心者はガスとLEDの組み合わせが良いかと思います。少し慣れてくればガソリンや灯油ランタンも良いですね。
1.ガソリン
圧倒的な光量で存在感があるのがガソリンランタンです。ポンピングなどメンテナンスが大変かな。燃料はガスに比べると安いです。取り扱いは着火もポンピングが必要など経験が必要ですね。マントルを焼くのも経験が必要かな。
大勢でキャンプするグルキャン、もしくはファミキャンで使うのが良いですね。
2.灯油
加圧式と燃芯が自然給油ハリケーンランタンがありますが、小さめのハリケーンランタンは穏やかな炎が魅力です。ソロキャンに良いですね。燃料は圧倒的に安いです。
煤が出にくいパラフィンオイル(液体のろうそくみたいな物)もあります。防虫成分が含まれている物もありますね。
※仕組みを理解すれば手作りで応急的なランタンを作れます。
3.ガス(OD缶・CB缶)
初心者で扱いやすいのがガスランタンです。着火含め取り扱いが簡単ですからね。昔は高地や寒い時期で使えるOD缶と手に入り易いCB缶とありましたが、CB缶でも高地低温時で使えるパワーガスがありますのでCB缶の使い勝手が良くなっています。
ポイントは他のバーナー(カセットコンロ・シングルバーナー・ツーバーナー、ガストーチなど)と燃料を統一することです。
4.LED
キャンプにも防災用にも使えますので1台は持って置きたいです。ランタンだけではくヘッドライトも持っているとキャンプ用や防災用としても便利ですね。予備の電池も忘れないように。
最近は強力なLEDがありますが、強力すぎるLEDはキャンプ場ではNGです。キャンプ場の雰囲気を壊す光害は大迷惑ですね。
まとめ
今日はキャンプを楽しむ上で外せないランタンの話でした。自分のキャンプスタイルに合ったランタンを見つけて下さい。キャンプスキルアップしてくれば難易度が高いランタンの購入も良いですね。
それではABCパパの早鉄でした。
コメント