こんばんは。ABCパパの早鉄です。
今日は初心者向けの記事、キャンプの服装についてです。
キャンプの服装
特別な服装は要らない
キャンプの服装は自由です。ゴルフみたいにブランド服でキメる必要はないです。
まずは普段着からキャンプを始めるのが良いです。あとはユニクロも安くて良いですが、一番はワークマンがお勧めです。
白い服は避ける(汚れても良い服で)
キャンプでは薪を抱えて運んだりしますよね。白い服は汚れでしまうので、むしろ汚れて良い服装が良いでしょう。汚れが目立たないのが良いですね。
焚き火をするなら綿(コットン)100%素材です!混合でも良いかな。オシャレ&高機能ウェアに火の粉で穴が空いちゃうと凹みますね。
↑お勧めはワークマンの綿かぶりヤッケ、綿100%です。
汚れない様に心配しながらキャンプするのは楽しくないので、汚れても良い服装でガンガン楽しみましょう。
変わる気温に対応出来る服(夜は冷える)
家とは違いエアコンで温度が一定ではありませんよね。日中は暑くても夜から朝方は冷える事が多いです。
暑さ寒さに対応するのはミッドレイヤーの役目ですね。最近は重ね着してもモコモコしない薄いダウンも有りますよね。
あと、+1枚のミッドレイヤーは必ず持って行って下さい。夜中寒いのは辛いですよ。「キャンプで寒かった!」は嫌な思い出トップ3に入ります!
暑さ寒さへの対応は重ね着で対応です。ここはユニクロの「ウルトラライトダウンベスト」がお勧めですね。そんなに嵩張りませんので春秋にも保険で持って行くと良いです。
反面、日中は暑くなり汗をかいてしまいます。ベタベタしない乾燥しやすいベースレイヤーを着て行くことをお勧めします。特に夏キャンプですね。子供は遊び回って汗かきますので多めに準備下さい。
最後にアウターです。キャンプスタイルにも影響します。焚き火をするのであれは綿製のアウターになります。先程も話ましたが化学繊維のアウターなら火の粉で穴が空いてしまいます。
焚き火をしないのであれは防風、防寒のアウターにするのが良いですね。特に晩秋からは風対策は必須です。
基本は長袖長ズボン
基本は長袖長ズボンですが、真夏で整備されているキャンプ場であれば半袖半ズボンで持って良いと思います。格安キャンプ場では草ぼうぼうってよくあります。足が傷だらけになりますよ。芝を刈って有る高規格なら半ズボンも有りかな。
春から秋にかけては虫刺されや日焼け対策が必要ですよ。長袖長ズボンで無い場合には虫対策はして下さいね。
帽子は必要
夏山は日差しがキツいですから帽子は必要です。太陽が違い高原キャンプ場は特にです!
冬は寒いのでニット素材の帽子が良いですね。
林間キャンプ場なら要らないかな⁉︎
靴は滑りにくいものを
足場が悪いキャンプ場も有りますので滑り難い靴が良いです。夜はテント入ったり出たり、リラックスする時用にサンダルもあると便利です。
行くキャンプ場から服装を考える
真夏に標高が低いキャンプ場へ行ったら汗だくになってしまいますよね。
真夏にキャンプ行くなら涼しい高原キャンプ場に行くのがお勧めです。
暖める方が楽
キャンプ場では基本電気は使えないです。
寒い時に暖を取る方法は多く有りますが、暑い時に冷を取る方法は少ないのです。
暑いからとひたすら団扇であおぎますがね?一日中川で泳ぐのも疲れます。大量の氷を持っていくのは大変ですしね。
寒いなら焚き火をしながら熱燗でも飲めば幸せです。他にも厚着すれば大概何とかなります。
先程と同じですが、まずは涼しく感じるキャンプ場を選ぶのがポイントですね。標高を見ながら選ぶと良いと思います。
夜は寒い、最低気温は要チェック!
断熱がないテントでは夜から朝方は寒くなります。昼夜で15℃近く温度差もあり得ます。+1枚のミッドレイヤーは持って行って下さい。夜中寒いのはほんと辛いですよ。大切なのは最高気温だけでなく最低気温も知っておくことです。
川や海のキャンプ場では濡れても良い服装で
川や海のキャンプ場では濡れても良い服装が良いです。ですが注意も必要です。
浅い所では水に入ってしまうと思いますが注意が必要です。川の流れでサンダルが流されて、追って溺れる水難事故が毎年起きてます。水辺のキャンプ場では脱げにくいシューズが良いですね。
後は泳ぐならライフジャケットや浮き輪など忘れ無いように。毎年水難事故が起きてますね。私は泳ぎませんが救命用に使えるロープを持ち歩いていますよ。
天候の変化に備える(雨具)
山の天気は変わり易かったりします。風が強くなってきたり、雨が降って来たりとです。
天気予報は事前に確認しておいて、怪しそうだったらウインドブレーカーや雨具を準備しておきましょう。
ワークマンなら2,000円〜3,000で高機能レインウェアが買えますよ。
まとめ
基本的にはキャンプでの服装は自由です。汚れても良い服装で寒さに対応出来れば良いのかなと思います。
ますばキャンプを始め易い春か秋にキャンプへ行ってみる事ですね。夏や冬は慣れてからでも良いかと思います。
それでは良いキャンプが始めれますように。早鉄でした。
コメント