広告
ABCパパの早鉄(そうてつ)です。
キャンプで困る事の一つが食事の後始末ですね。家と違って制約画像あり後処理が大変です。
処理で大変なのの一つが廃油処理です。唐揚げやアヒージョで油を使いますが処理はどうしてますか?
しっかり養生して持って帰る
基本的には持って帰るのが基本ですかね。こぼれない様に油漏れに注意して持って帰ります。油漏れは水漏れと違って乾かないのでダメージがでかいですね。
何重にもキッチンペーパーやジッパーで養生して持ち帰ります。
廃油は燃やす
お手軽なのが燃やす事です。キッチンペーパーに吸わせて焚き火と一緒に燃やします。昔はよくやってました。
吸わせて可燃ゴミで捨てる
100均とかでも油を吸わせて処分する物が売ってますね。
違う用途で再利用
一番のお勧めです。捨てるはずだった廃油を上手く利用出来ると良いですね。
こちらも100均で手に入ります。
高温で凝固剤を溶かします。溶かして固めた後は着火材として利用出来ます。
固める時に木屑を混ぜて一緒に固めます。これは使い古しの割り箸を削って木屑を作ったものですね。
食用油だけだと火力が弱いですし火力が安定しません。燃芯がないと食用油だけでは火が付かないですね。木屑を混ぜると木屑が燃芯代わりとなりますね。火持ちも良くて着火剤の代わりになります。
同じく100均のシリコン枠に木屑入り廃油を入れて固めます。
絶対ダメなのはそこまま捨てる事
絶対にやっちゃいけないのが廃油をそのまま流しに捨てる事です。環境に良くないですし、流しも詰まってしまいますよ。
まとめ
今回は油不足で沢山作れなかったですが上手く作れました。次回のキャンプでは着火剤の代わりに使ってみたいと思います。
コメント