ABCパパの早鉄(@oneabcs_soutetu)です。
久しぶり(3週間ぶり)にキャンプ行けました。やっぱりキャンプは良いですね。今回行ったのはグリフ前日光です。2020年夏に出来たばっかりのキャンプ場です。
グリフ前日光
住所:栃木県鹿沼市草久899
東北自動車道鹿沼インターから車で40分ぐらいです。標高は400メートルは無かったと思います。
サイトは専用の炊事場があるプライベートサイトとフリーサイトがある様です。
グリフ前日光の看板は小さくて色も茶色で分かりにくかったですね。落合工業の青色看板を目標にした方が良いでしょう。
この先の端を左折して渡ります。あとは道なりに進みます。
畑の脇や山道を通って行くとキャンプ場があります。畑には柵がありますね。鹿とかイノシシが出るのでしょうか?柵が低いからイノシシかな?
田舎のお爺ちゃん家に来て冬の田んぼでキャンプする様な感じのキャンプ場です。川も隣にあって水遊びも出来そう。夏に来るには最高でしょうね。
農家を改装した感じの管理棟です。
中で受付しました。調味料とか炭も売ってました。薪1,000円は高いかな。売り切れでたけど。
フリーサイトは明らかに田んぼのあとですね。水平にならしてあるので傾斜も無くテント張るには良いですよ。ただカートが通れなくで荷物の運搬が大変。
車からちょっと離れた所にテント張ったので手で荷物を運んで運搬が大変でした。もっと駐車場エリア近くにテント張れば良かったな〜
広いですね。キャンプブームの中、広々使えるのは魅力的です。こんだけ広いのに当日は6組だけでした。2020年夏に出来たばっかりで認知度が低いので空き空きですね。
川も隣にあって降りて行けます。水はすごく綺麗ですね。夏は良さそうです。
昼間は川の眺めが良いですが、夜は川の流れがうるさいです。その辺はお好みで。
晩ご飯はすき焼き!
晩ご飯はすき焼きにしました。最初は焼きです。
私のすき焼きは焼く派です。半分食べてからのすき煮ですね。
予想外のトラブル!これでは寝れません!
今回は防寒対策でブランケットを追加しました。USBで温めるタイプなので電源サイトで無くても暖かくして寝れるはずです。
ところが寝てる途中で寒くて目が覚めました。
寝てる途中でインフレーターマットから空気漏れ!!地面が硬くて、冷えた地面からの冷たさがダイレクトに伝わってきます。
たまたま前回使ったウレタン折り畳みマットと毛布を車に積みっぱなしで事なきを得ましたけど、インフレーターマットよりは断熱性は低いですね。冬は断熱性が良いインフレーターマットにかぎりますがね。
インフレーターマットは家に帰っでから漏れ修理する事にします。買って3年ぐらいなのになぁ。やっぱりインフレーターマット耐久性は低いですね。耐久性はウレタン折り畳みマットかなぁ。
翌朝は気温0℃でした。そこまで冷え込まなかったですね。問題は9時近くまで日が当たらないのです。山に太陽が隠れてましたね。川の近くの方が日があたり易い様ですが1時間ではテントの乾燥が不十分ですね。これは日が高く上がらない冬だけの問題かな?
※チェックアウトの時間は朝10時です。テントも乾かないしもっと伸ばして欲しいですね。
設備(水道とトイレ)
キャンプ場が出来たばっかりでトイレも仮設でした。洋式と和式です。手洗いの水道は無くてアルコールティッシュで手を拭きましたよ。
こちらは貸切プライベートエリアの炊事棟です。
こちらがフリーサイトの炊事棟です。飲料不向きとあります。沢の水をそのまま引いてるのですね。沸かして使うか、飲料用の水を持参するのが良さそうです。
まあ、冬ですと水道が凍結します。夜に行くと案の定凍結で水が出ませんでしたね。保温タンクが置いてあって沢山では無いですがお湯が使えます。翌朝はプライベートエリアの炊事棟を使わせてもらいましたが、せめて保温ヒーターとか巻いた方が良いでしょうね。始めての冬なんでしょうけど。栃木の冬は意外と冷えますからね。
まとめ
久しぶりのキャンプは楽しいですね。沢山焚き火の煙に燻されました。今回お邪魔したグリフ前日光はすいていて最近のキャンプブームで密キャンプが多かった中では良かったですね。
近くにある川の水は綺麗です。冬なので水量が少ないのかも知れませんが川の深さも無いので子供と川遊び出来そうなので夏にまた来てみたいキャンプ場です。
出来たばっかりのキャンプ場で不具合も有りますけど楽しい。また来たいかな。次来た時も空いてて穴場のキャンプ場であって欲しいね。
それではABCパパの早鉄でした。
コメント