ABCパパの早鉄(@oneabcs_soutetu)です。冬はソロキャンが多かったのですが子供達のキャンプスキルも上がって来たので今回はファミキャンです。
赤城山オートキャンプ場
赤城山オートキャンプ場は今年の始めにもお世話になってますね。3月末に来た時は大雪でしたね。懐かしい。
↓2020 年3月のブログ記事です
冬だとこんな感じてす。写真は日の出時刻ぐらいです。
一番北側のちょっと広めで静かなエリアにしましたよ。キャンプ場の真ん中がやはり賑やかです。赤城山南麓なのでそこまで雪は降らないです。風に飛ばされてパラパラと雪が飛んで来るぐらいですね。
子供の遊ぶターザンロープは人気が有ります。でも夏に比べると子供が少ない印象です。
ソロだと厚着をすれば何とかなるけど子供が居るとハードル上がります。最近の子は寒い中遊んだりしないのかな?
ビアチキンにチャレンジ
今回はクリスマスも近い事もあってビアキチンにチャレンジです。ドンとチキン様が鎮座してます。
チキンは近くのスーパーで予約しました。2週間前には予約しました。国産ブランド鶏で2kg有ります。
材料
チキン1羽、ビール半缶(残り半分は飲んじゃって下さい)、ビア缶ホルダー(ホームセンターでキャプテンスタッグ製がありました)、スパイス(香草スパイスや塩胡椒のミックス)
700〜800円ぐらいです。
※大人1人子供2人で2kgは大き過ぎます。まぁ、クリスマス近くなので話題にもなりますし良いかな。
チキン様にフォークで穴を開けまくります。その後に香草スパイスを擦り込みますね。オーブン焼きの時に脂が溶け出しますので濃目濃目でちょうど良いかと思います。
※オーブン焼きすると鶏肉から大量の脂が溶け出します。鍋の底にアルミホイールを敷くと後片付けが簡単です!
※ビールの蒸気が抜けない様に首にアルミホイール丸めた物で首の付け根を蓋をします。蓋が無いと蒸気が抜けて内部まで熱の伝わらず中は生焼けになりますね。
今回は時間を節約したいのでガストーチで火起こしです。これが一番早い火起こしかな⁉︎焚き火も今回は火力調節しやすい針葉樹です。針葉樹は小学生でもバトニングしやすいね。広葉樹だと手斧が無いと厳しいし小学生には危ないよね。
気温も低くパワーガスのCB缶でも火力では弱すぎです。気温0度近くだと炭や薪で無いと火力が出ませんね。
※CBパワーガスの使用温度(パワーガスの成分の一つイソブタンの沸点は-11℃で蒸発しなくなります。気化熱で温度低下分もみて使用出来るのは-5℃までかな。火力はロウソクの火ぐらい相当弱くなりますけど。そうなるとCB缶本体をホッカイロなどで暖めて気化を促進してやる必要があります。ちなみにレギュラーガスの主成分ブタンの沸点は約0℃です。)メーカーによってガス成分混合比率が違います。OD缶だと内部圧力を高く出来る構造の為、プロパンガス(気化温度約-40℃)も多少含まれる物も有ります。プロパンガスの成分だけ更に寒い場所でも使えます。)
鶏が丸ごと入る大きめの鍋でオーブン焼きして行きます。火の加減も大事です。焚き火台に直置きだと下からの熱だけですので上側の火の通りが弱いです。
トライポットで鍋の高さ調節・火力の調節は大事ですね。鍋の上にも炭火を置いてオーブン焼きしていきます。下から4割、上側6割ぐらいの割合で焼いて行きます。
時間的に1時間掛けて焼き上げましたね。中まで上手く焼けました。もっとパリパリに焼いても良かったかな。
予想通り大人1人子供2人では食べきれないボリュームですね。
翌朝はチキン鍋
材料
鶏肉(昨日の残りのチキン様)、ネギ、野菜セット、焼き豆腐、鶏スープ
料理は簡単です。材料を入れて煮込んで行きます。鶏肉は前日に火が通ってますので野菜に火が通れば完成です。
鶏もも肉は美味しかったよ。
まとめ
今回は鶏丸ごと1羽使ってビアチキンを楽しみました。そんなに難しい料理では無いので子供と一緒に作って楽しめましたよ。
ファミキャンも良いしグルキャンでも良いですね。子供と楽しむキャンプでお勧め料理に決定です。
通行人より良いキャンプしてますねって褒められたよ
おまけ(温泉)
もちろん温泉にも寄りましたよ。あいのやまの湯です。群馬の冬は風も強いので熱めの露天風呂は最高ですね。
それではABCパパの早鉄でした。
コメント