ABCパパの早鉄(そうてつ)です。茨城県に有ります大洗キャンプ場へ行って来ましたよ。行ったのは梅雨明け前の7月10日〜11日です。まだまだ暑い日が続きます。
参考に標高は30m!夏は風があっても暑い!
今回は避暑キャンプしたいと思い高原の奥日光(標高1300m)に行くか海風がある大洗に行くか迷って大洗を選択です。
結果は大洗の方が断然暑い!海から常に風が有るのですが、風が無い所に行くと熱い湿気が体に纏わりつく様な暑さです。高原であれば標高差から気温も低くて湿度もカラッとしてますので涼しく感じるのですが。これは奥日光が勝ちですね。
↑ 関東は6月10日頃に梅雨入り、7月20日頃が梅雨明けです。梅雨後半から格段に暑くなります。
大洗海岸近くでガルパン観光⁉︎と昼食
大洗には何度か来たこと有ります。5月GWに潮干狩りして取れたアサリでボンゴレビアンコ作ったり、水族館で食欲を刺激した後にお寿司食べたり美味しい思い出が沢山です。
美味しい物比べでは大洗が奥日光にダブルスコアで圧勝ですね!
到着したのは11時ごろです。快晴ですね。降水確率は0%でしたよ。
予定よりも早く到着したの波際をぶらぶらしてました。これは失敗でしたね。後々言いますが先にお昼を取った方が良かったです!
ガールズ&パンツァーの町なのですね。作品を見た事無いので後でアマゾンで観たいと思いますよ。
大洗町市場近くでお昼しよかと思いましたけど車が多くて停めれません。食堂も人が多く並んでますね。お昼の時間だとしようが無いかな。次回は早く到着して昼食を最優先としたいですね。
市場近くは諦めてキャンプ場近くの日野治さんで特選海鮮丼です。
暑くでも美味しい物が有れば幸せです!値段はそこそこしますがね。やはり市場近くで食べれば良かったかな?美味しかったけどね。
ここでもガルパンですか⁉︎
昼食後にそのまま海岸に出てみるとここでもガルパン推し⁉︎
ガルパンの作中で建物(大洗シーサイドホテル)に砲弾が当たった様ですね。跡がそのまま残ってます。マジか!ガルパンへの熱の入れようが半端ないね。
大洗キャンプ場に到着!
ガルパンは事前に情報が乏しいのでまた次回にするとして大洗キャンプ場へ到着です。
受付を済ませて場内を散策です。テントエリアは区画がないフリーサイト!
↑ 広々してますね!
↑ 車が通る場所と駐車エリアを分けて有るのは良いです!
↑ 白い所が走行エリアと駐車エリアですね。
↑ 駐車エリアとテントエリアのと境目です。プレートが埋め込んであります。
↑ 受付と時にもらった札をプレートの所に差し込んで駐車場をキープです。テントは区画無しのフリーなので好きな所に建てれます。大型テント+大型タープでも余裕で建てれますね。
いつもの設備チェック
まずは水回りです。清掃が行き届いていますね。
↑ ウォシュレットなのは良いですね!
何箇所か水道がありますね。
↑ 忘れやすいので、これは助かりますね。
↑ ペットボトル、缶、網、段ボールなど。
↑ 燃えるゴミ
↑ 助かるのが炭捨て場です。燃えるゴミで処理する事が無くなるので朝から焚き火も出来ます。
晩ご飯は串揚げ、忘れ物に気付く
キャンプ飯でお勧めの一つが串揚げです。家で揚げ物すると部屋が臭くなりますがお外なら気にせずに揚げ放題ですね♪
準備中に忘れ物に気がつきます。メインの食材を買って無い!せっかく大洗に来るので市場近くで買おうと思ってたら駐車場激混みで寄れませんでした。
大洗キャンプ場の隣がスーパーです。忘れ物あっても大丈夫ですね。ですが地元産の海鮮は売っておらず…。ここで長崎産の魚を買ってもねーなんか悔しい。
夜10時までやってます。よく冷えたお酒も売ってますね。
薪や炭も売ってました。他にも百均エリアもあって一通りのBBQ用品が売ってます。
今日の具材は…いつもの豚肉とうずらの卵に…
カニカマと、
竹輪です。
せっかく大洗来たのに悔しいです!次回は真っ先に市場へ行って食材を買う事します!!
災難が
流石に茨城県ですね。暴走族がうるさいです。絶滅したと思ってましたけど茨城にはまだいるのですね。ですがこれはまだ災難の序奏でした。
まったりしてるとTwitter情報でゲリラ豪雨情報が!東京〜埼玉が雷⚡️⚡️⚡️エライ事になってますね。この後、大洗キャンプ場まで来るのは確実です。
急いで後片付けして荷物は車の中に。自分はテント内に。しばらくすると降って来ましたね。降水量30㎜/時って外で耐えれる量じゃ無いよね。傘だと間違いなく壊れてる。
かなりの雨です。撮り忘れてましたけど雷もひっきり無しに鳴ってました。
あっと言う間に道は川になってましたね。少しの量なら溝を掘ってテントに水が来ない様にするとですが全面滝の様に降ってるので溝掘って避けることは出来ませんでしたね。
そもそも降水確率0%予想でしたからね!
テントサイトは水没、私のテント内には浸水しなかったですけど、隣のテントは床上浸水ですね。水深はくるぶしぐらいはありました。
雷も酷くなって来たので車に避難です。
夜11時ごろには小雨になって来ましたのでテントに戻りました。隣のテントの人達は車でどこかに行きました。多分、ホテルかどっかに泊まったのかな?
そして翌朝です。大洗キャンプ場の地面は砂っぽいので水捌けが良いですね。本来、多少の雨だったら大丈夫だったと思いますよ。
↑ 隣のテントから見た川の跡。
隣のテントの近くです。段差が分からなくなってたので350㍉缶ぐらいの水深はあったと思われます。(私のテントでは水深2cmぐらい)
そして隣のテントの横には…ダメじゃん!
↑ こんな物が!元々危険な所でしたね。真夏の天候は変わる事がありますから、降水確率0%でも油断出来ないですね。
帰りですけど、今回いろいろ合ってシャワーも浴びる暇も有りませんでした。帰りには温泉入ってさっぱりして帰りましたよ。
まとめ
今回は災難続きのキャンプでした。暑さや買い物忘れ、暴走族(もし雨降らなかったら何時まで騒いでたんだろう?)にゲリラ豪雨を味わいましたよ。
真夏でなければ大洗キャンプ場は美味しい物があって良いキャンプ場ですね。ほんと真夏以外でお勧めです。それではまた。早鉄でした。
コメント